2019年02月08日

ソフトバンク光に乗り換えた場合のメリット・デメリット

ソフトバンク光ってどうなのかな?

今使っているインターネットは、フレッツ光なんだけど、この地域はフレッツ光が多く、時間帯によっては繋がりがとても悪く、ソフトバンク光乗り換えようと考えています。

そこで、いろいろ調べましたのでお話します。

ソフトバンク光に乗り換えた場合

ソフトバンク光に乗り換えた場合のメリット・デメリット


ではまず、ソフトバンク光に乗り換えた場合のメリット・デメリットについてお話します。

メリットは、月々の支払いが、安くなる。

今フレッツ光で払っている月額料金は、6,688円。

ソフトバンク光に変えれば月々料金は5,700円になります。

あと、今使っているスマホは、ソフトバンクを使っているので、1,522円スマホ代が割引になる。


また、乗り換えキャンペーンで、キャッシュバックや特典商品がもらえるのもいいですね。


では、デメリットは何でしょう。

通信速度に不安がありますが、元々フレッツ光が密集している地域ですから、現状よりも遅くなることは無いでしょう。

また、配線工事が必要になると思っていたけど、転用というサービスを利用すれば、現在のフレッツ光の配線をそのまま使えるらしいです。

転用について詳しくはこちら→ソフトバンク光に乗り換えるなら!光コラボの転用がスムーズでお得!

あと、デメリットといえば、手続きするてまかな?

MNP(ナンバーポータビリティ)の手続きがあるので、初期費用は少しかかります。


乗り換えるには、まず、ソフトバンク光に契約し、開通日を確認し、それに合わせて、フレッツ光を解約する流れです。

配線をそのまま利用するので、工事待ちとかがないので、スムーズな乗り換えができます。

もし、我が家みたいに、乗り換えた方がお得な場合は、ソフトバンク光に問い合わせてみてください。

ソフトバンクの窓口でも対応してくれるそうです。まずは、お問い合わせください。
  


Posted by まごっとち  at 23:36Comments(0)日記

2015年09月07日

押し寄せる難民とEU諸国の対応

難民問題について、今までよく知らなかったしきちんと考えた事もなかった。今回ハンガリー等EUで起こっている難民問題がニュースになって、この問題にとても関心を持っている。勉強不足できちんと理解していないかもしれないが、難民問題は解決がとても難しいと感じた。難民も、受け入れる国の側も、どちらの気持ちもわかるからだ。


難民の人たちにしてみたら、命からがら必死で逃げてきたのだから、もしここで受け入れを拒否されてしまえば死刑宣告をされているのと同じような心境になると思う。実際今回のことで、逃げてくる中で多くの人たち、特に子どもたちが命を失ってしまったことを知ったし、難民を受け入れてくれるかどうかは切実な問題だと思う。でも、難民を受け入れることになった国も大変だと思う。


もし日本にたくさん難民の人たちが流れ込んできたらとても大変だと思う。治安は悪くなりそうだし、受け入れ態勢も整える余裕があるのか疑問だし、これからずっと難民の人たちがとどまるということになればさらに問題は山積みとなるだろうと思う。EUのことは詳しくわからないけれど、国によって反応や対応に対する構えが違うのもわかるし、足並みそろえていかなければならないのだろうということもなんとなく理解できる。ただ、目の前に生きるか死ぬかの瀬戸際にいる人たちがたくさんいる状況で、人として、拒否してしまっていいのかと強く思う。
  


Posted by まごっとち  at 23:07Comments(0)日記

2015年07月24日

タミヤが、10万件の個人情報流出について

タミヤが、10万件の個人情報を流出させた。こう言う記事を読むたび、自分の情報は流出してないか心配になる。実際にこうも簡単に個人情報を流出させる企業の危機管理はどうなってるのか?今まででも、多くの企業が個人情報を流出させてきた。その反省は企業間で、周知徹底されているのかと本当に個人情報の流出事件を聞くたびに心配が増加する。なぜこんなに、情報流出について心配になっているかと言えば私の家に知らない女の人や銀行を語ったと思われる電話がこの頃多くかかってきたからだ。実際私が電話をとったことはないので何とも言えないのだが・・。そんな電話がかかってくるのが気味が悪いし不快だ。


こんなに情報の流出が多く起こっているなかで、国は個人情報の一元化を進めている。本当にセキュリティは大丈夫なのか心配になる。国は絶対大丈夫だと言っているが・・・。


何事にも、絶対などあるわけはない。それを、絶対安全なんて言うなんて原子力事故の前の国が言ってたことダブってしまって心配でたまらない。


しかも、そのうち銀行の残高情報や国民健康保険の内容まで登録するとなったら流出したら今まで以上の被害が予想される。そうなったとき、国はどのように責任を取るのだろう?はっきり、言って今でも遅くはないと思う個人情報を一元化するのはセキュリティや流出したときの被害の甚大さから考えて辞めるべきだと思います
  


Posted by まごっとち  at 08:44Comments(0)日記

2015年06月25日

下流老人になるのは怖い

高齢者の9割が貧困だと書いてありました。私の実母は質素な団地暮らしですが、健康で若いときに正社員で働いていたので、年金は余るから貯金していると言っています。


団地の家賃は1万円ほどで、月に7万あれば生活できると言います。でも、このニュースでは、いろいろなパターンが書いてあり、何かのきっかけで転落して行くと一気に貧困になるという図式がよくわかりました。うちも50代夫婦なので、老後の線活については、考えています。



幸い、子どもの大学の学費は奨学金を借りなかったので返済はありません。後は家のローンがありますからそれを返しつつ、老後の資金を増やそうと思っています。


生活保護を申請しても追い返される高齢者は野宿していると書いてありました。そういうことは知らなかったですが、子どもに迷惑かけないようにちゃんと老後の生活設計はきちんとしなければと思いました。  


Posted by まごっとち  at 11:07Comments(0)日記

2015年05月27日

またまたバターが足りない!

相変わらずスーパーで品薄になっているバターが今年もまだまだ足りないんですね。


毎朝のトーストと、趣味のお菓子作りに大量のバターを使う我が家にとっては本当に困ります。
今は、どこへ行ってもバターが無い!と言うほどの状態ではありませんが、またそんな風になるのかしら?


追加輸入するそうなので、そうならないことを祈りますが品薄である以上、お値段はお高いままですよね。
そもそも、エサ代などの高騰で酪農家戸数が減り続けているのが原因のようですから、
そを根本から解決しない限り解決しないのではないでしょうか?


バターは家庭での必需品ですから、緊急輸入などでその場しのぎをするのではなく、
政府には日本の酪農についてしっかり対策をとっていただきたいと思います。  


Posted by まごっとち  at 08:50Comments(0)日記

2015年05月06日

コーヒーチェーン店の行方

昔はドリップコーヒーというものはどこででも飲めるというものではなく、仕方がないからコンビニで缶コーヒーを買っていたものだ。コーヒーにこだわりを持っている人も少なく、缶コーヒーでも全然OKという人が多かったということもあるかもしれない。


そんな中出てきたセブンイレブンの100円の淹れたてコーヒーは、本当に革命的。アイスまであるなんて〜!!!と驚いていた。そうなったら今度はプロントが押されてきてしまったとか。味に大差がなければ、安くて店舗数が多いほうにお客さんを取られてしまうのは当然のこととも言える。


というわけでプレミアムラインというものを出したようであるが、何やらこの流れ、聞いたことがあるような…。最近何やら大変そうな某ファーストフード店もそんなことやってなかっただろうか…と不穏な気配を感じてしまった。  


Posted by まごっとち  at 15:32Comments(0)日記

2015年04月07日

日本航空455便のパイロット

5日に徳島空港で起きた管制ミスによる日航機の着陸のやり直しのニュースが印象に残りました。旅客機の着陸寸前にパイロットが滑走路上を走っていた工事車両に気付き、急遽着陸を回避して上昇し、上空で待機、その後着陸をやり直したというニュースです。幸いけが人等もなく事故には至らずに済みましたが、機体は車輪を出して着陸体勢に入っていて、パイロットの判断が十数秒遅れていれば重大な事故につながりかねない状況だったとのニュースに、つくづく無事でよかったと思いました。


旅客機が、滑走路にいったん着地した際の車両との距離は、1kmもなかったそうで、本当に間一髪で事故を回避できたのだと思います。原因は管制官が滑走路上に工事車両があることを忘れ、誤って着陸許可を出したためだそうで、 運輸安全委員会が事故調査官を現地に派遣して原因究明や再発発防止のための教育に万全を期すそうですが、この455便のパイロットのかたたちにもとても感謝したい気持ちでいっぱいになりました。パイロットとしてあたりまえの業務なのかもしれませんが、乗員乗客67名の命を守ってくれたと思います。


旅客機に乗る機会があった時には、今回の455便のパイロットの方たちの便に乗りたいと思ってしまいました。(選べないので無理ですが)。この機体に自分の関係者等は搭乗していませんでしたが、このニュースを知った時に、先日も副操縦士による墜落事故があったばかりですので、本当にパイロットの方たちに感謝したい気持ちになりました。455便を無事に着陸させてくれて有難うございました。  


Posted by まごっとち  at 14:53Comments(0)日記

2015年03月11日

宇野昌磨選手、優勝おめでとう!

私はフィギュアスケートの大ファンです。
ずっと高橋大輔選手が大好きで応援していました。


しかし、年齢も年齢で、おそらく次のオリンピックで引退だろうなあと思っていたころに、宇野選手の存在を知りました。


高橋大輔選手にまでは及ばないものの、私の好きな滑りをする選手で、先がとても楽しみになりました。
それから何年も経ち、今シーズンに入ってから、宇野選手が注目されるようになりました。
そして、見事に世界ジュニア選手権で優勝!


しかも、グランプリファイナルとの二冠達成です!
ソチが終わり、強い選手が続々とやめていくなか、先が楽しみが選手が女子も含めてどんどん出てきてうれしいです。


宇野選手にはぜひ、高橋選手を超えるような選手に成長してほしいと思います。  


Posted by まごっとち  at 15:28Comments(0)日記

2015年02月15日

人種・民族間の偏見について思うこと

アメリカでは、白人警官による黒人への暴行などが昨今問題になっています。


それで、FBI長官が警察内部の人種に対する偏見の存在があることを認めたそうです。


この前には、イスラム世界に偏見を持っていると見られる白人がイスラム教徒を射殺したなんていう事件もありました。


アメリカのように、人種のるつぼとかサラダボウルとか言われている国ですら、人種・民族間の差別や偏見、憎悪の問題が根強く残っていることを、改めて痛感させられます。


どれだけ教育が進んでも、人間はそういう意識を持ってしまうものなのでしょう。


グローバル化に伴って、こうした問題はますます世界中で深刻化していくことでしょう。


そもそも人間というのは、良好な関係を保っていくには、適切な距離感が必要です。


遠すぎてはダメですが、近すぎるのもダメなのです。それは個人間の関係で経験的にわかっているはずのことです。


この視点が欠けているのではないかと、私は最近思うようになっています。


ただし、アメリカは、そういうお国柄の国として共生せざるを得ない状況にあるわけですから、もはやそれを可能とする以外の進路はありません。


それに対して、日本は、もちろんそういう状況を抱えていないわけではありませんが、現状ではアメリカの比ではありません。


ところが、日本では、少子化問題に対処して、移民の受け入れ推進が保守派からも主張されるようになっています。


対立や憎悪はあってはならないことではあるでしょうが、実際に問題として起こるわけです。


ヘイトスピーチ禁止だのヘイトクライム厳罰化だのといったことでは、所詮は対処療法にしかならなりません。

別のところで、鬱積した憎しみが暴発する結果になるでしょう。


愛だの地球市民だの何だのといった美辞麗句で誤魔化されるべき問題ではなく、冷徹な議論が必要だと、私は思いますね。
  


Posted by まごっとち  at 10:57Comments(0)日記

2015年01月21日

ビッグすぎる両親のメリットとデメリット

明石さんまと大竹しのぶの娘の、IMALUが破局したとYAHOOニュースのトップに載っていた。


一般時だったら、付き合おうが別れようがニュースになるようなことはありえないことなのだが、やはり両親がビッグすぎるのでこんなことでも騒がれてしまうのだろう。


相手のプロドラマーだという人は、知名度がアップしたので売名に利用できるのかもしれないが、しばらく「IMALUの元カレ」という目でみられるんだろうな。


両親がビッグだから、背の低いIMALUがモデルという肩書を名乗り、テレビに出られてタレント活動もできるのだろう。


うらやましい人はたくさんいるのだろうが、有名税というのはそれに引き換え私生活が丸見えになってしまうということだ。

  


Posted by まごっとち  at 08:54Comments(0)日記